2010年05月19日
スカルプトに挑戦 憧れのモノ作り(5)
巷では「プリム数を減らせる「スカルプト」なるものが流行だそうです。私としては
SLでのオンラインでなくオフラインでモノを作ってみたい、と思いまして・・。

もともと電気CADや機械CADを使っていたせいもあって、なにか作る際は中心線が
あって、寸法線があって・・というほうが落ち着くんです。
SL内で感覚的に数値を動かすってのが、どうも、ね・・。
で、検索してたらBlenderというフリーの3Dアプリで、SL用スカルプトを吐き出せる、と
知りましてさっそくダウンロード。
http://blender.jp/
http://d15.slmame.com/e567793.html
http://www33.atwiki.jp/slvip/pages/26.html
http://www.slideshare.net/lab1092/02-1-blender-osarai
これが・・・半端じゃなく難しい!もともとOpen-GLなので、UNIXを基盤としているの
でしょう。Windowsアプリとはまったく違うユーザーインタフェース(なにがどこ????)
右ボタンで選択、左ボタンがサブ、第3ボタンで3D回転・・第3ボタン?(@@)。
あちこち検索しまくって ALT+左ボタンで代用ってことがわかりました。
日本語チュートリアルもあったんですが、根気が続かなくて1日数ページ・・・。
http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html
でもスカルプトってのは触ってみたい、ということでお定まりの立方体をREZ。
形状タブ→ボックスってなってるところの▽マークを押すと、一番下にスカルプト。

スカルプトテクスチャという大きな四角をクリックするとテクスチャ選択になるので、
ライブラリ→テクスチャ→Suclpt Texture→Suclpt texture→Aplle を見つけま
した。

これを選択すると、スカルプトテクスチャの四角に、なにやら虹色のきれいな絵が
出ると同時に、足元のボールがリンゴ型になっていました(@@)。
もう2個REZして、同様にApple Stem(リンゴの幹)とPlate(お皿)を準備。


リンゴと枝のサイズを調整し、位置を合わせて、テクスチャを適当に探して貼ります。

ライブラリの中にいろんなテクスチャがあるし、テクスチャの隣の色も合わせると
けっこうそれっぽくなりましたw

このままだと枝とリンゴはばらばらなので繋ぎます。枝を選択しておいたまま、
リンゴをShift+左クリックして2つ選択状態に。さらにCntl+Lで二つのオブジェクトは
連結されます。
お皿もサイズを調整して適当なテクスチャを貼り、リンゴを上に乗せて Shift+左
クリック、CNTL+L。

注意点としては、「お皿だから床に置いて作業しよう」とかいう
固定観念を捨てること! 空中でやらないと、最悪の場合、作業したいオブジェクトでは
なく、床ばかり選択して削除すらできなくなってしまいます。
・・・・ハイ、埋もれて取れなくなったお皿があります(;0;)。
このままってのも味気ないので、フローティングテキスト(文字が浮いてるやつ)を
仕込んでみました。出来上がったオブジェクトの中身タブ→新しいスクリプトをクリックして
文字と色を書き込んでお終いです。

これで水色文字で ファルクからの贈り物 と浮き上がりました~。
でも、ね。結局これ、3プリムかかっちゃっててプリム削減できてないし、オフラインでの
作業にもなってなかった、という落ちでした。ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
私の挑戦は続きますw
SLでのオンラインでなくオフラインでモノを作ってみたい、と思いまして・・。

もともと電気CADや機械CADを使っていたせいもあって、なにか作る際は中心線が
あって、寸法線があって・・というほうが落ち着くんです。
SL内で感覚的に数値を動かすってのが、どうも、ね・・。
で、検索してたらBlenderというフリーの3Dアプリで、SL用スカルプトを吐き出せる、と
知りましてさっそくダウンロード。
http://blender.jp/
http://d15.slmame.com/e567793.html
http://www33.atwiki.jp/slvip/pages/26.html
http://www.slideshare.net/lab1092/02-1-blender-osarai
これが・・・半端じゃなく難しい!もともとOpen-GLなので、UNIXを基盤としているの
でしょう。Windowsアプリとはまったく違うユーザーインタフェース(なにがどこ????)
右ボタンで選択、左ボタンがサブ、第3ボタンで3D回転・・第3ボタン?(@@)。
あちこち検索しまくって ALT+左ボタンで代用ってことがわかりました。
日本語チュートリアルもあったんですが、根気が続かなくて1日数ページ・・・。
http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html
でもスカルプトってのは触ってみたい、ということでお定まりの立方体をREZ。
形状タブ→ボックスってなってるところの▽マークを押すと、一番下にスカルプト。

スカルプトテクスチャという大きな四角をクリックするとテクスチャ選択になるので、
ライブラリ→テクスチャ→Suclpt Texture→Suclpt texture→Aplle を見つけま
した。

これを選択すると、スカルプトテクスチャの四角に、なにやら虹色のきれいな絵が
出ると同時に、足元のボールがリンゴ型になっていました(@@)。
もう2個REZして、同様にApple Stem(リンゴの幹)とPlate(お皿)を準備。


リンゴと枝のサイズを調整し、位置を合わせて、テクスチャを適当に探して貼ります。

ライブラリの中にいろんなテクスチャがあるし、テクスチャの隣の色も合わせると
けっこうそれっぽくなりましたw

このままだと枝とリンゴはばらばらなので繋ぎます。枝を選択しておいたまま、
リンゴをShift+左クリックして2つ選択状態に。さらにCntl+Lで二つのオブジェクトは
連結されます。
お皿もサイズを調整して適当なテクスチャを貼り、リンゴを上に乗せて Shift+左
クリック、CNTL+L。

注意点としては、「お皿だから床に置いて作業しよう」とかいう
固定観念を捨てること! 空中でやらないと、最悪の場合、作業したいオブジェクトでは
なく、床ばかり選択して削除すらできなくなってしまいます。
・・・・ハイ、埋もれて取れなくなったお皿があります(;0;)。
このままってのも味気ないので、フローティングテキスト(文字が浮いてるやつ)を
仕込んでみました。出来上がったオブジェクトの中身タブ→新しいスクリプトをクリックして
文字と色を書き込んでお終いです。

これで水色文字で ファルクからの贈り物 と浮き上がりました~。
でも、ね。結局これ、3プリムかかっちゃっててプリム削減できてないし、オフラインでの
作業にもなってなかった、という落ちでした。ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
私の挑戦は続きますw
2010年05月16日
今度は動くもの 憧れのモノ作り(4)
万華鏡のクレアさんの羽衣みたいな動き、きれいですよね。Cafe Wのわつみさんと
話していたら「そういえば前に聞いたことがあったな」とやって見せてくれました。
円柱をREZして、なにかやると、うにょうにょした動きがなんとも(^^A
命名「わっつくん」w。アダルトなSIM以外ではBANされそうな動きが(^◇^)

うちに帰ってきて、さぁどうやったんだろう?と・・・。
円柱をREZして特徴タブをクリック。フレキシブルパスをONにして、下のいくつもの数値を
意味もわからず、増減させましたらば・・・・。

わつみさんには遠く及びませんが、テクスチャを貼って「わっつくん2号」と命名しました。
話していたら「そういえば前に聞いたことがあったな」とやって見せてくれました。
円柱をREZして、なにかやると、うにょうにょした動きがなんとも(^^A
命名「わっつくん」w。アダルトなSIM以外ではBANされそうな動きが(^◇^)

うちに帰ってきて、さぁどうやったんだろう?と・・・。
円柱をREZして特徴タブをクリック。フレキシブルパスをONにして、下のいくつもの数値を
意味もわからず、増減させましたらば・・・・。

わつみさんには遠く及びませんが、テクスチャを貼って「わっつくん2号」と命名しました。
2010年05月15日
身長測定オブジェクト 憧れのモノ作り(3)
私は外人さんと遊んだりすることも多いんですが、場合によって女性からも見下ろ
されたりします。はて、自分の身長はどれほどだろう?と検索してみたらスクリプトの
サイトにありました。
http://slad.blog88.fc2.com/blog-entry-110.html
プリムを1個REZして、コンテンツタブ→新しいスクリプト、スクリプトをクリックして
ほとんど呪文なものを書き込みます。
簡単に書けば、llSet~ はリンデンスクリプト関数、ですね。関数の引数に妥当な値を
書いておけば、文字が出たりする、ということ。
これを見るとリンデンスクリプトはVisualBASICなどと同じ、イベントドリブン(なにか
きっかけを待っていて、触られたり、時間が来たりといったきっかけが来た時の動作を
書けばいい)なプログラム言語のようです。
touch_start()からが、ユーザー定義の関数(ざっくりプログラム)で、変数の型定義
(KeyとかStringとか)、初期値やSL内部の値との関連付け、定数、計算式と続いて
います。
これを書いて保存し、テクスチャを貼り付けて”Toll Checker”できあがり。

見下ろされることの多い私が、2m近かった・・・。
されたりします。はて、自分の身長はどれほどだろう?と検索してみたらスクリプトの
サイトにありました。
http://slad.blog88.fc2.com/blog-entry-110.html
プリムを1個REZして、コンテンツタブ→新しいスクリプト、スクリプトをクリックして
ほとんど呪文なものを書き込みます。
簡単に書けば、llSet~ はリンデンスクリプト関数、ですね。関数の引数に妥当な値を
書いておけば、文字が出たりする、ということ。
これを見るとリンデンスクリプトはVisualBASICなどと同じ、イベントドリブン(なにか
きっかけを待っていて、触られたり、時間が来たりといったきっかけが来た時の動作を
書けばいい)なプログラム言語のようです。
touch_start()からが、ユーザー定義の関数(ざっくりプログラム)で、変数の型定義
(KeyとかStringとか)、初期値やSL内部の値との関連付け、定数、計算式と続いて
います。
これを書いて保存し、テクスチャを貼り付けて”Toll Checker”できあがり。

見下ろされることの多い私が、2m近かった・・・。
2010年05月14日
Tシャツもう1枚 憧れのモノ作り(2)
実際着てみて思ったんですが、アバターが日本人体型のせいなのか、Tシャツの裾が
ジーンズより上にいって、おなかが見えちゃうんです。

しかたがないので、容姿→下着パンツで白いだけの下着を作って、裾まで引っ張りました。
これでウエストの調整を100%にすればおなかが見えなくなります。

調子に乗って、女性モノにチャレンジ!といってもやってることは前回と一緒w
LineageⅡのSSから友人のエルダーさんを探してきて、今度は半身を切り出して
みました。

SLへのアップデートは女性の上半身指定。サイズの調整は容姿→シェイプで女性にチェンジして
同じく下着シャツ、です。

2枚目、完成~ドンドンドン、パフパフ~♪
そうそう、アップロードする画像ファイルは、PNG形式がいい、ということです。
引き伸ばしたりしても荒れませんよ(^^)。
ジーンズより上にいって、おなかが見えちゃうんです。

しかたがないので、容姿→下着パンツで白いだけの下着を作って、裾まで引っ張りました。
これでウエストの調整を100%にすればおなかが見えなくなります。

調子に乗って、女性モノにチャレンジ!といってもやってることは前回と一緒w
LineageⅡのSSから友人のエルダーさんを探してきて、今度は半身を切り出して
みました。

SLへのアップデートは女性の上半身指定。サイズの調整は容姿→シェイプで女性にチェンジして
同じく下着シャツ、です。

2枚目、完成~ドンドンドン、パフパフ~♪
そうそう、アップロードする画像ファイルは、PNG形式がいい、ということです。
引き伸ばしたりしても荒れませんよ(^^)。
2010年05月13日
Tシャツに挑戦 憧れのモノ作り(1)
SLの魅力のひとつに、モノ作りがあります。作れる人は、チャットしながらパパパッと
作って見せてくれますが、作れない私には「え?なになに?どうやったの?」と毎回
繰り返すだけ。

私って、けっこう負けず嫌いの不言実行なんですよ。ちょっとずつ聞きかじりを覚えて、
影でやってみるんだけど、なにがなんだか・・・(;0;)。
ソラマメMALLの紹介記事が縁で、仲良くなった人たちと話をしていたら、「GIMPで
服を作る」って話題になりまして、テンプレートなるものをいくつかと参考になりそうな
サイトのURLをいくつか教えてもらえました。
http://asakusa108.slmame.com/d2010-04-24.html
http://secondlife.chu.jp/make6.html



これは、ひょっとしてできるかも?思えばさっそくやってみよー。ということで
GIMP2を起動→RSW TーShirt.psd(フォトショップのファイル形式)読み込み。

→レイヤー追加・・・。→LineageⅡのインペ重のSSを引っ張り出して、部分切り取り
→Tシャツにぺたぺた、文字j書き込み、袖に帯つけたり。

この辺はソラマメMALLブログでいろいろ試した経験が生きています。
格闘2時間、それっぽのができたので、tga形式でセーブして、SLで男性上半身扱いで
アップロード。
最後に容姿→下着シャツ→テクスチャ貼り付け&サイズ調整。
完成!最初の作品ができました~。ドンドンドンパフパフ♪
作って見せてくれますが、作れない私には「え?なになに?どうやったの?」と毎回
繰り返すだけ。

私って、けっこう負けず嫌いの不言実行なんですよ。ちょっとずつ聞きかじりを覚えて、
影でやってみるんだけど、なにがなんだか・・・(;0;)。
ソラマメMALLの紹介記事が縁で、仲良くなった人たちと話をしていたら、「GIMPで
服を作る」って話題になりまして、テンプレートなるものをいくつかと参考になりそうな
サイトのURLをいくつか教えてもらえました。
http://asakusa108.slmame.com/d2010-04-24.html
http://secondlife.chu.jp/make6.html



これは、ひょっとしてできるかも?思えばさっそくやってみよー。ということで
GIMP2を起動→RSW TーShirt.psd(フォトショップのファイル形式)読み込み。

→レイヤー追加・・・。→LineageⅡのインペ重のSSを引っ張り出して、部分切り取り
→Tシャツにぺたぺた、文字j書き込み、袖に帯つけたり。

この辺はソラマメMALLブログでいろいろ試した経験が生きています。
格闘2時間、それっぽのができたので、tga形式でセーブして、SLで男性上半身扱いで
アップロード。

最後に容姿→下着シャツ→テクスチャ貼り付け&サイズ調整。
完成!最初の作品ができました~。ドンドンドンパフパフ♪